2023年 Basic大阪 第6回
先日の9月10日は、新大阪にて「Basicコース1」第6回目の講義が開催されました。
・脊柱と骨盤の触診や検査、
・四肢(股関節、肘関節)の触診と検査
・それぞれの検査で見つかった異常を治すテクニック
を年10回で学ぶカリキュラムとなっており、全てのコースの基礎となる内容です。
6回目となる今回は、腰椎と胸椎、肘関節の異常を見つける検査と、その治療法を学んでいきました。
この度は「脊椎のリスティング=脊椎の変位の方向」という、初心者にはやや難解な内容だったので、混乱した方も多かったのでは、と思っています。
じっさい、講師陣でも初めの頃に一度で理解できた、という者はほとんどいません。何度も復習し、少しずつ理解を深めてもらえれば幸いです。
さて、そんな脊椎のリスティングなのですが、脊椎の治療ができるとどんなメリットがあるのでしょうか?
論より証拠。その答えを、当研究会会長である中川貴雄先生が「まとめデモ」で示してくださいました。
今回、モデルになっていただいた先生は、なんとお腹の不調から腰の痛みが出ているご様子でした。
普通なら、手も足も出ず、病院への受診をすすめるケースだと思うのですが、
中川先生はたんたんと問診と腹部の触診をされ、そこから得た情報と脊柱のフィクセーションとの関連を説明しながら、検査と治療を実演してくださいました。
驚くことに治療した場所はたったの数ヶ所、見るからにツラそうだったモデルの先生が、みるみる回復していくのが分かります。
改めて、正確な検査と治療ができればここまで応用できるものなのかと、圧倒されるデモンストレーションでした。
2022年 Basic大阪 第6回
【 手応えのある検査と治療を 】
こんにちは。
MPSG講師の中田です。
モーション・パルペーション研究会では本年の第6回目となるセミナーが9月11日、新大阪で開催されました。
今回のベーシックコースでは新たに肘関節の講義が始まりました。
・肘関節の触診
・肘関節の関節可動域テスト
・橈骨尺骨の後方可動域テスト•治療法
をそれぞれ学んでいきました。
まず、肘関節の触診として、皆さんすでに臨床でいろいろ触れているはずですが、ちゃんとした触診方法を知らない為に悩んでいる方が多いと思います。
触り方のタッチによって今まで感知出来なかった場所を触れることができるようになります。
そして反復した触診の練習は今後にも生きますので練習して下さいね。
講義の中、受講生の方々からは検査の際の手を置く位置や牽引の方向や触診の際のポイントなどについて具体的な質問が飛び交い、皆さん、それぞれの課題をしっかり意識して取り組んでいただけているようでした。
現在・以前の受講者の先生方に向けての肘関節のおさらいとしてのポイントを簡単に明記しておきますね。
①橈骨・尺骨の触診は、いきなり把持するのではなく触れてから徐々に押圧の力を強めましょう。
②可動域テストは牽引をかけながら行いましょう。
③後方可動域検査や治療法は弧を描く様に、術者は膝の軽度の屈伸運動を付け加えると、更に分かりやすくなりますよ。
④圧迫感や緊張感を相手に与えない為に、患者さんの正面では無く少し斜位に立ち検査,治療を行いましょう。
モーション・パルペーション研究会では、このように検査〜治療を着実に身につけてもらうための、
身体の使い方、ポジションや感覚のフィードバックなどを何より大切にしています。
もし、
「色々なテクニックを知ってはいるけど、それがちゃんと使えているのか実はよく分からない」
このようなことがあるなら、それは触診・検査法を見直すことで解決できるかも知れません。
「一歩ずつでも、治療技術を確かな手応えのあるものにしたい」
ということであれば、きっとモーション・パルペーション研究会がお役に立てると思いますので、ご興味のある方はぜひ、当会のHPを下のURLからご覧ください。
コメント